とっぷ インデックス 戻る ★CBRへ戻る

CBR1000RRのフルパワー化確認作業2
★★★★★★★★



CBRは躯躰にプラスチックを全面に被ってるだけなんですね!。まったく知らなかったので、驚きでした。それを知っていたら、購入車も変わっただろうに・・汗。それにしてもこの姿、鎧や面をとった中身をみると、気分的にはプレデターのようです。
★★★★★★★★



さて、GSタンクを外そうとネジを取ると、なんと、タンク自体が後ろに持ち上がりました。DUCATI600のタンクと構造は同じ・・。でもDUCAと違ってタンクを持ち上げた後のストッパーがないので、紐で対処することになります。
エアクリーナーは円筒形です。数年前の単車とは隔世の感があります。純正ながらK&Nのような形状ともいうべきでしょうか。また第2インジェクターがファンネルの上部にも装着されていて、吸気口に向けて噴射するんですね。なんだか分からないけどガソリンと空気とを混ぜ合わせるのには効果的なカンジがします。
★★★★★★★★



手前の穴はエアクリーナーを差し込む位置で、その奥にファンネルが4つ立ち上がっています。
★★★★★★★★




ファンネルの中をのぞき込みます。
そこで後日、ネットで調べてみますと、国内仕様のファンネルの形状が判明しました。下のファンネルが国内仕様だそうす。ジョウゴのように奥に行くほど口が狭くなっています。これでウチのマシンのファンネルが輸出車用に交換されているのが確認できました。

★★★★★★★★

上は国内仕様のファンネル 相当に口径が絞られています。
(画像は他から勝手に頂きました)

★★★★★★★★


次に確認するのはエアーコントロールバルブです。フロントカウル正面の下にはエアの導入口があって、そこには「ダイレクトインジェクションエアーコントロールバルブ」が付いているみたいです。つまりECUで管理しつつ、エアの導入量をコントロールバルブの開閉で調整するといったようなものかと推測できます。逆車にはこの装置が着いているのかどうかはわかりませんが、これを殺せば良いということになりそうです。ただ、エアクリーナーの直前で何カ所かに区切られているエア導入口の内、一カ所に蓋がされているのが国内仕様だそうです。 そこでエア導入口をのぞき込むと、どうやら蓋が外された痕跡がありましたので、ここも加工されていたことになります。



ちなみに、このCBRのコントロールバルブは、常時開いた状態で止まっているので、そういった加工されているのだと思います。


★★★★★★★★



続いてECUの確認です。車体右側のミドルカウルを外すとECUがありました。下の写真、左のカプラーをみると「タ」と書かれています。「タ」て何???



「タ」の意味はともかく、左右両方のカプラーから出ている配線を点検します。情報ではこの配線を加工することで、輸出仕様車と同じ燃調プログラムに変更される・・・らしいのです。作業は簡単で「緑」の線を「黒」に短絡?するとのことです。
ムムムッ・・この車両、なんと「
配線は未加工」じゃあ〜りませんか!
速攻で、購入先のバイク屋へ連絡をいれます。カプラーからの配線を別の場所で加工したかどうかを尋ねました。返答は「そんな大層なことはしていませんので、たぶん加工し忘れたんだと思います」とのこと。
「購入前に確実な
フルパワー化を施したのか?と二度も確認したのに・・・どういうことぉ?」と私。「それに車載工具も無いし、説明書、整備記録簿も無いですやん!!」
後日、申し訳なげに、あり合わせの「車載工具」が送られて来ました。ボクはその返事として、名義変更後の車検書とビール券2本×3枚を送ってやりました。なぜかというと、想像ですが、工具は会社から送られてきたものではなく、担当者が個人的に送ってきた節が感じとれたからです。

おっと!本題に戻ると、ECUを加工していないと、おそらく低速トルクが薄れるだろうとは素人でも想像がつきます。それに下見の段階ではノーマルマフラーだったので安心していたのですが、引き取り時にエンジンを掛けてびっくりです。ノーマルマフラーが加工されていて、中の消音材と出口の蓋がハズされてました。はっきり言って品の無い「
」です。やはり私のように、なけなしの金で買ったモノだからと、大切にするタイプの性格の者は、信用のあるショップで買わないと後悔することになりますね。某、ドリーム店で逃した車両が恨めしくなります。くぅ〜っ。

さて、このCBRの前オーナー(女性らしい)も低速トルクが無いと思ったのか、バッテリーには「PPS パワー・パルス・システム ダイナミックトルク」なる電装部品が付けられていました。このパーツ、調べてみると意外と高価な代物で、実績もあるかのようです。こうして考えていくと、僅か3千qで愛車を手放した理由がなんとなく見えてくるようです。想像すると、フルパワー化を勧められたので加工したにもかかわらず、低速トルクがなくて町中では乗りにくくなって、それで嫌気がさして手放したのではないか・・・というものです。手放す原因の一つが、ECU未加工だったことによるトルク不足ではなかったか・・と思いを巡らせてみました。

★★★★★★★★



先ずはともあれ、ここまでフルパワー加工がされているのに、ECUを触らないわけにはいくまいと、軽微な加工を施しました。半田ゴテを使っての作業です。

★★★★★★★★



完成です。この状態のままエンジンを始動させて、試運転してみました。やはりトルクが増えた気がします。まぁ6千回転以上回さないと実際のところ分かりませんが、オイル交換もしていないので、回すのは次回の楽しみにとっておきました。でもワープするようなパワー感の一端は確認はできました!。

 DUCAなどで峠を走っていて、最新SS系の後ろにつくことがあります。でもすぐさまコーナー2つほど、軽く離されてしまいます。こっちは自分の運転技術の限界手前です。R1-Zだとフレームがウネウネしてるのが分かる速度域ですが、SS系に乗る速い人のテクニックとは、かくも違いがあるものか!と思うことがあります。しかし、CBR1000RRに少し乗った感想では、マシンの基本的なポテンシャルの違いを実感しましたぁ。技術革新とは凄いものです。今、この現代に生きていて、最先端、とはいわずとも新しい技術の一端に触れることができるのに、触れられない、触れないというは、実に惜しいと思った次第です。
 おそらくですが、CBRの所有期間はボクの場合、短いと思います。それでもやはり一度は乗っておいて正解だったと思っています。当然ながら、このパワーを町中などの公道で使い切ることは、普通ではムリでしょうけど、慣れてくれば楽しいこと間違いないですね。もう少し、はやく買っておくべきでした。

つづく

とっぷ インデックス 戻る ★CBRへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送